初心者パパのブログ~家計管理と資産運用、そして子育てと~

しがない公務員で、初心者パパの奮闘記です。子どものために家計管理や資産運用について考えています。子育ても頑張ります!

マイルやポイントを貯めるよりも、お得な方法

こんにちは、初心者パパです。

 

お金を上手に貯めていったり、使っていったりする方法の1つに、マイルやポイントを貯める方法があります。

私は、JALマイルを貯めています。

 

マイルやポイントって、お金と同じように使えるんでお得ですが、大体200円につき1ポイント、よくて100円につき1ポイントという還元率であることが多いと思います。さらにお得に貯められる方法もたくさんありますが、いろいろな手間やしがらみがあって面倒があり、合わないと感じる人もいるでしょう。そこで、そういう手間がいらない、買い物だけで通常の還元率よりもお得に貯められる方法をご紹介したいと思います。

 

 

ズバリ、結論

最初に結論からお話ししますと、イオン〈8267〉の株主になって、株主優待の1つである「株主さまご優待カード(オーナーズカード)」を利用して買い物をすることです。

 

ご存知の方もいらっしゃるとは思いますが、簡単に株主優待とはなんぞやというのを説明しておきますね。

 

株主優待とは、ある企業の株式を購入した株主に対するいわば特典です。株式を購入するというと、なにやら大変そうなイメージがありますが、証券会社に口座を開設して、取引を行えば取得することができます。

 

イオンの株主優待制度について

イオンの株主優待制度については、公式HPで説明されています。

www.aeon.info

いろいろな特典があるのですが、オーナーズカードについての説明を抜粋します。

 

株主さまご優待カード(オーナーズカード)について

イオンオーナーズカードは、イオン株式会社の株式を100株以上お持ちの株主さまに発行している株主ご優待カードです。

特典1 まいにちのお買い物がおトク! 3・4・5・7%のキャッシュバック

100株以上所有の株主さまの「株主ご優待カード」です

お買物の際に、オーナーズカードをご提示いただき、現金又はWAON(イオンの電子マネー)、イオンマークのカードでのクレジット払い、イオン商品券、イオンギフトカードでお支払いください。

持株数に応じて、お買上げ金額合計に下記の返金率を乗じた金額を半年ごとに返金します。但し、専門店など一部の会社・店舗では現金払いのみ特典適用になります。

3% 100~499株 4% 500~999株 5% 1,000~2,999株 7% 3,000株以上

 

ご利用期間とご返金時期

  • 3/1? 8/末 10月にご返金
  • 9/1? 2/末 4月にご返金

※新規でご登録の株主さまの場合は、オーナーズカードが届きましてからのご利用になりますので、利用可能期間は、上記期間より短くなります。カードご利用までの手続き、ながれに関しましては下記の「▼ご案内から株主優待ご利用まで」でご確認下さい。

たとえば、半年間(3/1~8/末)で100万円お買物をされた場合

  • 100株ご所有のAさん→100万円×3%=3万円
  • 500株ご所有のBさん→100万円×4%=4万円
  • 1,000株ご所有のCさん→100万円×5%=5万円
  • 3,000株ご所有のDさん→100万円×7%=7万円
を、10月にご優待返金取扱店舗にてご返金します。

特典2 毎月20日、30日は「お客さま感謝デー」対象となるお支払い方法で「お客さま感謝デーの5%割引特典」と「キャッシュバック特典」を受けられます。

毎月20日・30日お客さま感謝デー
    • イオン、マックスバリュイオンスーパーセンターなどの店舗では「お客さま感謝デー(毎月20日・30日)での5%割引特典」に加えて、上記キャッシュバック特典が受けられます。
    • オーナーズカードをご提示のうえ、現金、WAON、イオンマークのカードでのクレジット払いなどお客さま感謝デーの特典適用となる支払方法でお支払ください。

※イオンカード・WAONPOINTカード等の併用時における「お客さま感謝デー5%割引特典」は、同時に受けられません。

 

 

 

 

 

 

 

まとめると、

①株数に応じて、3~7%のキャッシュバックが半年に1回行われる。

②お客様感謝デーなどの割引とも併用できる。

ということです。

 

還元率を検証してみた

ではでは、オーナーズカードを使うと使わないとでどのくらいお得になるか検証してみましょう。

JALカードショッピングマイル・プレミアムに入会したJALカードで買い物した場合

JALカードは、通常200円で1マイル貯まりますが、JALカードショッピングマイル・プレミアムに入会すると、100円につき1マイル貯まります。

JALカードショッピングマイル・プレミアム(カードの機能) - JALカード

この場合、1万円の買い物をすると、100マイル貯まります。1マイル=1円とすると、100円のお得ですね。

 

②イオンのオーナーズカードで買い物した場合

オーナーズカードは、会計時に提示するだけで、キャッシュバックの対象になります。仮に100株の株を購入した場合、還元率は3%ですので、1万円の買い物をしたら、300円がキャッシュバックされます。

 

この時点で、すでに①の場合よりも3倍の還元率ですが、オーナーズカードはWAONカードとの併用が可能です。つまりキャッシュバックとともに、WAONポイントが貯まります。通常200円で1ポイント貯まりますので、50ポイントですね。1ポイント=1円とすると、さらに50円お得になります。

 

さらに、毎月20日、30日のお客様感謝デーの5%OFFとの併用も可能です。

お客様感謝デーでオーナーズカードを提示し、WAONカードを利用すると、

まず、10000円のお買い物が5%OFFになるので、9500円の支払いになります。この時点で、500円のお得です。

そして、その9500円の3%分、つまり285円が後でキャッシュバックされます。

また、WAONポイントが47ポイント貯まりますので、47円の得です。

 

全部合わせると、500+285+47=832円のお得になります。

 

いかがでしょうか。ただ、提示するだけでも3倍の還元率ですが、少し工夫しただけで、8倍近くの還元率になります。

 

なお、他社のクレジットカードの併用はできませんが、イオンのクレジットカード支払いであれば併用が可能ですので、その場合、さらに還元率は上がります。

 

その他のメリット

さて、還元率がよいという以外のメリットをまとめてみます。

①還元分がキャッシュバックされること

ポイントでなく、現金で還元分がもらえるというのがいいですね。ポイントだと、使い道が限られてしまいます。特定のお店でしか使えなかったり、他のポイントに交換するにしても、最低限のポイント数が必要だったりしますよね。

当然といえば当然ですが、現金だと、そういった制限なく、必要なことに利用することができます。

 

イオンシネマ割引など、他の特典も利用できること

オーナーズカードがあれば、キャッシュバック以外の特典も得られます。個人的におすすめなのが、イオンシネマの割引ですね。提示することで、1000円で映画を観ることができます。さらに、ジュースかポップコーンのいずれかを無料でもらえます。

また、お菓子やジュースを無料でもらえて、休憩できるイオンラウンジも利用できますが、どこも人がいっぱいみたいなので、まだ使用したことがありません。

 

③配当金を得られること

他の多くの株同様、イオンも配当金を得られます。現在、1株約30円の配当金を得られますので、100株購入していたら、年間3000円を得ることができます。

なお、株価が上昇した後に株を売れば、値上がり益を得ることができます。ただし、その場合、株主優待制度は全て利用できなくなります。

 

デメリット

①株購入時にまとまったお金が必要なこと

イオンは、2018年5月20日現在、1株あたり2169円で取引されてます。前述のとおり、株主優待の特典を得られるためには、最低でも100株保有することが必要ですので、現時点では216900円必要ということになります。

イオンは、業績がよくて、大分株価が上がりましたよね。すなわち、まとまった金額がより多く必要だということです。

 

②株式売買にあたっての留意事項があてはまること

あくまで株式を購入する以上、株価が下落する可能性がありますし、業績が低迷すれば、株主優待制度が廃止されるということもないとも限りません。現在の業績を見る限り、そこまで心配する必要はないと思いますが、そのへんのリスクは自己責任になります。

 

③半年に1回のキャッシュバックであること

 その都度のキャッシュバックではないので、すぐにメリットを感じたいという人は向かないかもしれませんね。

 

④イオン系列のスーパーでしか使えないこと

イオンの株主優待なので、イオン系列のスーパーでないと使えないです。詳しくは、取り扱い店舗を確認してください。

近くにイオンがあれば、とてもお得ですが、ないのであればあまり役にたたないかもしれません。 

まとめ

以上、ただ買い物するだけで、通常のポイントやマイルを貯めるよりも、お得な方法をご紹介しました。

イオンの株主優待を利用するという方法ですので、株式売買についての勉強をした上で、お得に生活してください。

ちなみに、この前私が受けたキャッシュバックです↓ 

f:id:syosinsyapapa:20180416212523j:image

半年で普通に生活して1700ポイント貯めるの難しいですよね。

普段の買い物はもちろん、コンビニでのちょっとした買い物も、イオンでオーナーズカードを利用するとお得になりますよ。

 

参考にしてみてください。

 

関連記事です↓

 マイルとの付き合いについて考えてみました。

syosinsyapapa.hatenadiary.jp

 

 

最後までご覧いただきありがとうございました!

フジオフードシステム〈2752〉の株主総会2018に参加してきた

こんにちは。初心者パパです。

 

更新が途切れてしまいました。いろいろご報告したいことはあるのですが、今回は株式を取得していたフジオフードシステム〈2752〉の株主総会に参加しましたので、そのレポをつづりたいと思います。

 

株主総会というものに初めて参加したので、つたないレポですがあしからず。

 

株主総会に参加した理由

まず、私がフジオさんの株主総会に参加した理由を簡単に記しておきます。

①面白そうだから。

こう書くと語弊がありますが、過去の株主総会のレポを見て、社長の人間味あるお話が面白そうと感じていました。ですので、実際に聞いてみたいなと思っていました。

②お土産がもらえ、懇親会もあるから。

株主になると、配当やら株主優待やらで、いろいろな恩恵を受けるわけですが、フジオさんでは、総会に参加するとお土産がもらえますし、総会後には軽食がいただけます。株主が受け取れる恩恵の一つですので、ありがたくいただこうという現金な思いもありました。

③会場が近いから。

これが一番の理由ですね(笑)すぐ行けるので、一度経験してみようと思いました。

会場到着から総会開始まで

日時、場所は以下のとおりでした。

日時:平成30年3月28日(水)

場所:大阪商工会議所7階国際会議ホール

 
f:id:syosinsyapapa:20180328124630j:image

館内ご案内にもばっちり書いてあります。

 

懇親会会場まで(笑)

 

私は開会10分ほど前に到着しました。受付を済ませた後、お土産をいただきました。お土産は帰った後に確認させていただきます。

 

会場は700~800人は入るようなキャパでしょうか。到着時点で7,8割くらい埋まっていました。けっこうな人数です。フジオさんも大勢の株主参加に備えて、第二会場を作っていました。

 

定刻になっても、続々と株主が到着していました。結局、ほぼ満員だったのではないでしょうか。

総会の様子

写真撮影、録音禁止ということで、メモした内容を紹介していきます。

 

役員の方々が登壇し、まずは社長がご挨拶。その後、監査報告があり、平成29年の事業について概要の報告がありました。

 

社長自らの議事で進行。力強いお声に、会社をけん引する力強さを感じました。

 

ここで参加している株主からの質問タイム。時間の関係で10人程度、質問がありました。

 

1人目は、「梅の花」さんとの業務提携の効果についての質問。1年程度経ったが、具体的な連携はこれからとのこと。不勉強で、「梅の花」さんと業務提携していること自体、私は知りませんでした…。2人目も似たような質問で、明太子の博多ふくいちさんとの提携状況に関する質問でした。

 

3人目は、人手不足の対策についての質問。回答した役員からは、スピーディーな人材採用を心がけているとのこと。社長も補足し、まいどおおきに食堂など、比較的高齢の女性を採用する環境はあるとのこと。株主の皆さんもぜひお母さんなどにお声がけくださいとユーモアを交えて回答。会場も笑いが起き、「おお、この感じがフジオの総会なのだな。」と実感しました。

 

4人目は、東証1部上場を目指すのかという質問。ジャクダックにとどまるかどうかは、いずれにもメリットデメリットがあるので、経営陣で判断していきたいとの回答でした。

 

5人目は、平成30年の具体的な計画についての質問で、6人目も新たな新ブランドについての質問でした。社長からは、新たな分野の開拓もそうだが、既存のブランドをさらに深堀していくことも大切と考えているとのお言葉もあった。最近、フジオの店が改装しているのはそのためかと妙に納得しました。

 

7人目はショッピングモール等で出店を続ける理由についての質問。やや回答は脱線しましたが、串家物語を築いた経緯など、貴重な話を聴くことができました。

 

8人目は、インフレ傾向に伴い、客単価が上がっていくと思うが、それにどう対応するのかという質問。質問者もばりばりの大阪人という感じでしたが、社長もそれに負けじと回答していました。

 

9人目は、今月オープンしたベーグル専門店「Eltana」についての質問。なんでも、社長が米国のシアトルにある「Eltana」の味にほれこみ、日本上陸を果たしたのだとか。その場で薪でベーグルを焼くとのことだったので、今度行ってみようという思いを強くしました。

 

10人目は、質問ではなく、提案とのこと。一定数の株を保有する株主がモニターになり、店舗のレポートを会社に行ってはどうかとのこと。なかなか面白い提案だなと思って聞かせていただきましたし、社長も前向きに検討すると回答しておりました。

 

最後の11人目は、酒税法改正等による酒代の値上げへの対応に関する質問でした。

 

以前のレポとかを見ていると、しょうもない質問もあるのかなと思っていましたが、どれも真面目な(当たり前かもしれませんが)質問、提案ばかりで正直驚きました。それに対して、しっかり答えていて、時折笑いを織り交ぜながら進行していくその雰囲気が印象的でした。

 

最後に配当金や役員の選任等の決議をして、おおよそ1時間強ほどで終了となりました。

懇親会について

さて、懇親会です。人が多いので、会場で座っていた席に応じて順番に案内されて、会場を移動しました。総会では後ろに座っていたのですが、前から案内されていたので、もっと前のほうに座っていればよかったと後悔しました。

 

例年と同様だと思いますが、カレーライス、寿司、関東煮(おでん)が用意されていました。

会場はこんな感じ↓

 
f:id:syosinsyapapa:20180328124649j:image

この後ろにさらに人がいました。とにかく人が多くて、行列並ぶのが大嫌いな私としては、すぐにでも帰りたかったのですが、カレーのいい匂いがただよっていたので、カレーだけごちそうになってから帰りました。

 

恒例になっていますが、社長自ら寿司を握っており、社長の息子さん?がカレーを盛り付けていました(笑)本当にお疲れ様です。

 

お土産について

さて、帰宅してからお土産を確認しました。こんな箱に入っています↓
f:id:syosinsyapapa:20180328124656j:image

中は……。

 

 


f:id:syosinsyapapa:20180328124707j:image

まいどおおきに食堂レトルトカレーでした!

 

昨年はお米と明太子と聞いていましたが、どうでしょう、少しグレードダウンしましたか?ググってみると、1食分200円程度で売っていたので、1000円程度のお土産でしょうか。

 

まあでも、懇親会で食べたカレーはおいしかったですし、これからじっくり堪能したいと思います。

まとめ

さて、初めての株主総会参加ということでどきどきしていましたが、総じて貴重な経験をさせてもらったと思っています。

その企業のことをもっと身近に感じられましたし、より深く知ることができました。また、参加される株主さんもよくフジオさんや社会のことを理解された上で質問されていて、本当に頭が下がりました。

最後に社長が建築家の安藤忠雄さんとのエピソードを話しておられましたが、こちらも引き込まれる話でした。社長は、形式的回答に終始するのではなく、情熱をもってお話をされるので、やはり第一線で活躍されている方は違うなと、不覚にもわが身を振り返ってしまいました。転勤族なので、毎年行けるかは分かりませんが、また参加してみたい、そう思える株主総会でした。

 

最後に会場近くの桜です↓とてもよく晴れて気持ちのいい1日でした。
f:id:syosinsyapapa:20180328153955j:image

出産が控えているなら、医療費控除しましょう!

こんにちは、初心者パパです。

確定申告の時期ですね。私は、公務員なので今までしたことはないのですが、奥さんは毎年しているので、自分も勉強してみました。

 

今回は、確定申告している人にはおなじみかと思いますが、医療費控除についてまとめてみました。自分が勉強して必要だと思ったことを中心にまとめますが、後述するように、出産を控えているご家族には必須の控除だと思いますので、是非チェックしてみてください。

 

医療費控除とは

 

詳しくは、国税庁のHPなどを見てもらえればよいと思うのですが、ポイントとしては、

①実際にかかった医療費(保険等で補てんされたものは除く)で、一定額以上は所得税の控除の対象となること

②自分の医療費だけでなく、生計を一にする家族の分も合算できること(被扶養者であるか否かは関係ない)

③医療費控除の対象となるのは、10万円を超えた額または総所得金額等が200万円未満の人は、総所得金額等の5%を超える額

 

というところになるのかなあと思います。

https://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1120.htm

 

1人だと、医療費ってなかなか高額にはなりませんが、家族の分を合算するなると、けっこう10万円ってすぐ到達します。また、奥さんがパートだけで被扶養者だったりすると、10万円超えていなくても、③に書いてあるとおり、医療費控除の対象になる可能性があります。

 

例えば、奥さんの総所得金額が100万円だとすると、その5%なので、

100×0.05=5万円となり、

5万円を超えた額について、奥さんの確定申告で手続をとることができます。

 

出産にかかる費用で、医療費控除の対象になるもの

 さてさて、医療費控除ですが、出産にかかる費用もその対象になります。

 

こちらのブログがよくまとめられていますので、引用しますね。

kotominori.blog88.fc2.com

 

主だったものとしては、医療費控除の対象となるものとして、

①妊婦健診費用(自治体の助成分は除く)

②通院、入院のための交通費

③陣痛時のタクシー代

④出産費用

などがあります。妊婦健診費用の平均的な自己負担額は、5万8,000円とのことです。

妊娠・出産・育児の費用はいくらかかる?|妊娠・出産のお金の話【たまひよnet】

また、出産費用の平均額は40~50万円で、出産育児一時金42万円がもらえるとしても、自己負担金はそれを上回ることも多いようです。

 

とすればですよ、

 

妊娠から出産に至るまでで、10万円なんてすぐ超えてしまうではありませんか!

 

給与所得者であれば面倒かもしれませんが、これは医療費控除を受けて、確定申告するしかないですよね!

 

確定申告の方法

私みたいな公務員には分かりませんでしたが、ネット上で簡単に作れるみたいです。こんな説明動画もありますので、ご覧ください↓

 

とりあえず、いろんな領収書は捨てずに保管しておきましょうね!

 

www.youtube.com

医療費控除は夫で申請すればいいのか、妻で申請すればいいのか

さて、確定申告をするにしても、夫婦のどちらですればよいのでしょうか。夫婦の収入に応じて、還付金がどのように変わるか見てみましょう。

 

さて、還付金がいくらになるのかの式は以下のとおりです。

 

(医療費控除の額)×所得税率=還付金

 

つまり、かける税率が高いほど、戻ってくる還付金も多くなってきます。日本は累進課税なので、所得が多ければ多いほど、税率が上がります。つまり、所得が多い人が申請したほうが、還付金も増え、お得になります。

 

ちょいと計算してみましょう。

夫→年収800万円(所得税率10%)

妻→年収400万円(所得税率5%)

かかった医療費→20万円

 

夫で確定申告すると、(20万円ー10万円)×0.1=1万円が節税の目安になりますが、妻で申告すると、(20万円ー10万円)×0.05=5,000円となってしまいます。なので、基本的には所得が多い人が申告すべきですね。

 

ただし、年収が低く、所得金額が200万円に満たない場合は、これが逆転してしまう可能性があります。

 

夫→年収400万円(所得税率5%)

妻→年収100万円(所得金額35万円、所得税率5%)

かかった医療費→20万円

 

このケースで計算すると、

夫は、(20万円ー10万円)×0.05=5,000円となるのに対し、

妻は、(20万円ー(35万円×0.05))×0.05=9,125円となり、逆転します。

所得の低いほうが、所得金額200万円に満たない場合は、医療費控除の基準が「10万円を超える額」から、「総所得金額等の5%を超える額」に変わりますので、このように変わるわけですね。

 

我が家もまさにこれに該当したわけですが、どちらで申告するのがよいのか、チェックしてみるとよいと思います。

おわりに

いずれにしても、医療費控除は、出産を控える家族にとって、知っておきたい制度です。子どもが生まれてからも、子どもにかかる医療費も一緒に申告できるため、妊娠、出産を機に勉強してみてはいかがでしょうか。

 

お読みいただきありがとうございました!

 

毎日の買い物にクレジットカードを使うと、使いすぎてしまうのか

こんにちは、初心者パパです。

今回は、毎日の買い物の仕方について考えてみたいと思います。

我が家は、日々の買い物は妻がしておりまして、その買い物で使うお金の管理も妻がしています。

以前は、できるだけクレジットカードを使用していたのですが、それがお得だったのかどうか、検証してみました。

買い物にクレジットカードを利用していた理由

買い物にお金ではなく、クレジットカードを使った理由は、やっぱりポイント(マイル)が貯まるのが一番でした。

syosinsyapapa.hatenadiary.jp

この記事にまとめたように、我が家は家計のクレジットカードとしてJALカードを利用しています。

大きな買い物はもちろん使用しますが、小さな買い物だとしても、日々の生活に必要な物を買っているわけですし、それに合わせてマイルも貯まるなら、カード決済にしたほうがお得なのかなと思い、買い物にカードを使ってみることにしました。

小銭を持たないのも、楽ですしね。

いざ、カード決済にしてみると…

さて、以前にも記事に書いたのですが、我が家は家計簿アプリで収支を管理しています。
こちらのアプリです↓
zaim.net

ちなみに、以前まとめた記事はこちら↓
syosinsyapapa.hatenadiary.jp

アプリでチェックしていて気づいたのですが、クレジットカードを使っていると、予算オーバーになっていました。

確かにクレジットカードは、キャッシュレスで買い物ができますので、ついつい買いすぎて出費がかさむというのは言われていますが、私自身、「本当なのか?」と疑っていた面がありました。

ですので、クレジットカードの買い物により、本当に出費がかさむのか、検証してみることにしました。

クレジット払いとキャッシュ払いのどちらが出費を抑えられるのか

まずは、できるだけクレジット払いをするように心がけた、平成29年9月と10月の変動費(食費、雑費、外食費、交通費など)をZaimに記録していたものから計算してみました。

9月分…60,832円
10月分…57,268円

次に、クレジットカードを使わず、現金で支払うようにした11月分、12月分の変動費を、同じように計算してみました。

11月分…44,064円
12月分…56,574円

両者の平均を出してみます。
クレジット払い(9月、10月分)…月59,050円
現金払い(11月、12月分)…月50,319円

サンプルが少なくて恐縮ですが、月9,000円近くの節約になりました!クレジットカードではマイルが貯まりますが、100円で1マイルですので、6万円だと600マイルにしかなりません。やっぱり、現金払いのほうが節約できるというのは間違いないみたいです。

奥さんも買い物の意識が変わった

クレジットを使っていたとき、奥さんは、「一応毎日の予算は考えるけど、クレジットだと『まあ、いいか。』となってた。」と言っていました。

私は、この言葉を聞いて、クレジット払いを続けるのはよくないかもと思ったわけですが、現金払いに変えて、奥さんはより日々の予算を考えられるようになったと思います。

買い物に一緒についていくと、予算のことばかり言ってますもん(笑)

いずれにしても、前は自分だけが家計を管理している感じでしたが、今は2人で家計を考えるように変わったと思います。前の記事にも書きましたが、夫婦で家計の意識を共有することは大事ですので、いい傾向だと思っています。

現金払いの工夫

現金払いに変えるにあたって、いくつかの工夫もしたので、簡単にまとめておきたいと思います。
①家計用の財布を作る。
 以前は、奥さんの財布で管理していたので、奥さんの小遣いと混ざって実情が見えにくくなっていました。そこで、別の財布を用意して、別々に管理するようにしました。
②週に1回、1万円を奥さんに渡す。
 月に1回、まとめてお金を渡すと、予測が立てにくいと思いましたので、週に1回、自分が1万円を引き出して、奥さんに渡すようにしました。そして、1週間の家計は、その1万円でやりくりしてもらい、足りなくなったら要相談ということにしました。
③余った分は、奥さんの収入にする。
 奥さんのモチベーションを上げたかったので、やりくりして余った分は、奥さんの自由に使ってよいことにしました(笑)へそくりにしてもよいと言っているのですが、今は、少し奮発するときとかに使ってくれて、ありがたいなと思っています。

終わりに

日々の買い物の仕方について、当初は、クレジットカードを使っていましたが、これまでまとめたように紆余曲折があって、今の形に落ち着きました。我が家のスタイルに合っているかなと思っています。

これからも、奥さんと話し合いながら、適宜ブラッシュアップしていきたいなと思います。

皆さんの家計管理はどうなっていますか?

今回もお読みいただき、ありがとうございました!

出産準備クラスと沐浴クラスに参加してみた

明けましておめでとうございます(遅い)、初心者パパです。

ぼちぼち、正月ボケがとれてきたところですが、我が家的には、いよいよ出産予定日まで、残り2か月となりました。

出産に向けての準備が急ピッチで進められています。

そのような中、妻が通っている病院が主催する、出産準備クラス及び沐浴クラスなるものに参加してきましたので、備忘録もかねてここに記しておきたいと思います。

出産準備クラスで学んだこと

2つのクラスとも、同じ日に受講して、講師も同じ助産師さんでした。若い女性の方で、ちゃきちゃきした説明がわりと好印象でした。

とりあえずの感想としては、助産師さんにも、講師の仕事があるのだなあということをまず思いました。私も、たまに複数人に対して、講師といいますか、前に立って話をすることがあるので、どの仕事でもそういう仕事があるんだなあと実感しました。

核になる仕事とはまた違った役割なので、いろいろ大変だったと思いますが、まずはお疲れ様ですと助産師さんに言いたいです(笑)

さて、本題に入りましょう。

胎動カウントをしましょう

出産準備クラスで一番印象に残ったのはこれですね。「胎動カウントをしましょう。」
192abc.com

お話した講師は助産師さんなので、普段は、出産前後のあれやこれやのお手伝いをしているとのことです。そうやって、かかわっている妊婦さんの話をいろいろしてくれるのですが、その中で、お腹の中で赤ちゃんが亡くなっていたことがあったという話が一番印象的でした。しかも出産直前の妊婦さんとのことです。怖いです。

それを防ぐという意味でも、胎動カウントは大事ですね。うちの奥さんは妊娠中期の指導が、事情があって適当になってしまったので、胎動カウントをしていませんでした(汗)まあ、でも、毎食後やマッサージしていると、かなり激しく胎動するので、そこまで心配してませんけどね。いずれにしても、これからはちゃんとやろうと思います。

出産する奥さんを支えましょう

また、クラスの中では、実際の出産の映像を見ることができました。言葉は悪いですが、出産ってもっとグロいと思ったのですが、全然そんなことはなく、むしろ感動してしまいました。周りの方々も涙を流していましたね。

ただ、やっぱり出産間際になると、お嫁さんは痛みのためかなり気が立って、いろいろフォローする旦那さんにキレまくってました(汗)まあ、初めてだし、自分の体でありえないことが起こっているわけで、それは当然といえば当然ですよね。だからこそ、周囲のフォローが必要ということになるでしょう。

助産師さんによれば、しんどいのは間違いないけども、出産のためにはリラックスが重要とのことです。リラックスする方法はいろいろあるでしょうが、おすすめされたのが、奥さんと一緒に呼吸法をすること。フーフー呼吸、フーウン呼吸、短息呼吸などを教えてもらいました。出産するまで、一緒に練習していこうと思いました。

沐浴クラスで学んだこと

沐浴クラスでは、出産後の赤ちゃんとの生活についての講義があった後、沐浴体験がありました。沐浴は、少なくとも2か月くらいはやらないはずなので、また産まれた後に思い出します(笑)

とりあえず、最低限、守らなければならないことは、
①洗うのは、上(顔や頭)から下へ。
②赤ちゃんをぶつけたり、お湯に入れてしまわないようにすること。

の2点と言われました。細かいやり方は、人によって違うでしょうから、Youtube観て、また勉強していきます。

一例として、こんな動画があったので、貼っておきます。
www.youtube.com

おわりに

出産の前後のことを教えてもらって、だんだんと赤ちゃんを産むということ、赤ちゃんを育てるということのイメージがわいてきました。まずは、赤ちゃんが産まれるところまで、突っ走っていきたいですが、産まれてからもほとんど眠れない生活が続くと聞いて、ますます夫婦協力してやっていかなければならないなと感じたところです。

また、奥さんと話し合って進めていきます。

皆さんも風邪など引かず、元気に過ごしていきましょう!お読みいただき、ありがとうございました!

格安スマホに乗り換えるのは、どこがいいか比較してみた

こんにちは、初心者パパです。

 

実は先日、奥さんが格安スマホに乗り換えました。出産も控え、いろいろ入り用になるので、少しでも生活費を削減するためのことです。

 

固定費の見直しは、食費などの変動費と比べて、節約したからと言って日々の生活に大きな影響は出ませんし、一度削減してしまえば、ずっと支出が抑えられるため、家計の見直しの王道ともいえます。とはいっても、手続が手間だったりして、なかなか踏ん切りがつかないんですよね。私もけっこうヘビーなドコモユーザーだったので、なかなか変更する気持ちになれませんでした。

 

しかし、奥さんも乗り換えましたし、自分もそこまでスマホを使いこなしているわけではないので、この際、乗り換えることに決めました。

 

ということで、どこに乗り換えたらいいのか、比較してみることにしました。

 

 

比較にあたっての条件

乗り換えのコースにもいろいろあると思いますので、以下のような条件で探してみることにしました。

 

  • とにかく安いところ(出費を抑えたいという目的なので)
  • 月のギガ数が一番少ないプラン(自宅にWi-Fiがあるのでなんとかなる)
  • 通話は少しできたらいい(電話はほとんど使用しないけど、子ども生まれたらいろいろ使う機会もあるかもしれないので)

おそらく、各社の最安プランが該当するので、それで検討することにします。ただし、何分、格安スマホの知識に疎いので、近くに店舗があるUQ WiMAXY!mobile、MINEOの3つで比較してみることにしました。

 

UQ WiMAX

まずはUQ WIMAXです。深キョンらのCMでおなじみですね。奥さんはここに乗り換えました。

 

奥さんはiPhoneなので、故障したときに備え、スマホがついてくるプランを選びました。下記がプランの内容ですね。

月額料金 プランS 1年間1,980円/月※1※2 14ヶ月目以降は2,980円/月になります プランM 1年間2,980円/月※1※2 14ヶ月目以降は3,980円/月になります プランL 1年間4,980円/月※1※2 14ヶ月目以降は5,980円/月になります データ容量 プランS 2年間最大2GB/月※3 26ヶ月目以降は1GB/月になります プランM 2年間最大6GB/月※3 26ヶ月目以降は3GB/月になります プランL 12年間最大4GB/月※3 26ヶ月目以降は7GB/月になります 通話 ぴったりプラン プランS 2年間最大無料通話60分/月※4 26ヶ月目以降は30分(1,200円)/月になります プランM 2年間最大無料通話120分/月※4 26ヶ月目以降は60分(2,400円)/月になります プランL 2年間最大無料通話180分/月※4 26ヶ月目以降は90分(3,600円)/月になります おしゃべりプラン 5分以内の国内通話が何度でも無料※4(1回5分以内)

おしゃべりプラン・ぴったりプラン |【公式】UQ mobile|UQコミュニケーションズ

ちなみにSIMカードだけ交換するというプランでも、価格帯はおおよそ一緒でした。

 

初期費用の負担はなく、ついてくるスマホの代金もUQが負担してくれるようでした。ですので、プランSを選んだ場合、1年目は月1,980円で、2年目は月2,980円となります。2年もたてば、さすがに機種やプランを変えることもあるでしょうから、基本2年のスパンでお得かどうか、考えてみましょう。

 

となると、月々の平均は、(1,980+2,980)=2,480円ですね。ドコモの解約費用などを考えても、だいぶ通信費を抑えられます。

 

さて、他の格安スマホのプランはどうなのでしょうか。

Y!mobile

お次は、ワイモバイルですね。こちらのCMも面白い。というか、個人的には理解の範疇を超えています(笑)どれどれ、どんなプランなのでしょうか。

 

スマートフォンの料金プラン|料金|Y!mobile(ワイモバイル)

ぱっと見た感じ、2GBのSプランだと、1年目は1,980円、2年目は2,980円という感じですね。WIMAXとほぼほぼ同じと考えて差し支えないでしょう。

 

MINEO(マイネオ)

次はマイネオですね。ドコモからの乗り換えだとどうなんでしょう。どれどれ。

mineoの月額料金

 

(税抜価格)

基本データ容量 シングルタイプ
(データ通信のみ)
デュアルタイプ
(データ通信+音声通話)
500MB 700円 1,400円
1GB 800円 1,500円
3GB 900円 1,600円
6GB 1,580円 2,280円
10GB 2,520円 3,220円
20GB 3,980円 4,680円
30GB 5,900円 6,600円

※ 初月のみ1GB追加で合計2GBとなります。
ご利用開始から数日で1GB追加となるため、月末ごろにご利用開始の場合、追加が翌月となる場合があります。

○ 音声通話とは、090/080/070で始まる電話番号での音声通話です。

○ 別途ユニバーサルサービス料 が必要となります。
020番号の場合は、ユニバーサルサービス料の対象外となります。

 

ドコモプラン(Dプラン)料金|mineo(マイネオ)

え、3GBだと、月1,600円ですか!?年月によって増える記載もなさそうです。初回の手数料が、3,000円~4,000円かかるみたいですが、2年のスパンでならしても、月々の支払いは変わらず1,600円台です。

3社だと、マイネオが最安ですが、よく見ると、電話に関して、かけ放題のプランはついていないようで、サービスをつけると+840~850円になって、ほぼほぼ一緒になります。

〈音声通話関連サービス〉

音声通話

国内通話料20円/30秒

mineoでんわ
サービス

mineoでんわ:国内通話料10円(免税)/30秒

専用アプリ「mineoでんわ」からの発信で国内通話料が
通常料金(20円/30秒)の半額でご利用いただけます。

10分かけ放題:850円/月

10分以内の国内通話がかけ放題になります。

10分超過後は国内通話を10円(免税)/30秒でご利用いただけます。

○ 専用アプリ「mineoでんわ」を利用して、電話を発信してください。

詳細はこちら

通話定額
サービス

通話定額30 : 840円/月
通話定額60 : 1,680円/月

30分間、60分間、それぞれ定額料金で国内通話ができます。

30分、60分超過後は、通常料金(20円/30秒)でご利用いただけます。

通話はほぼほぼ使っていないので、いらないといえばいらないので、そう考えると悩ましいですね。


まとめ 

 マイネオのプランも捨てがたいですが、よく考えてみたら、うちの奥さんがすでに乗り換えているという点を見落としていました。こんなプランがあるじゃないですか。

www.uqwimax.jp

そう、UQ家族割です。2台目から、月々500円の割引になるプランです。これだと、2年使った場合、月の平均が1,980円に抑えられます。

 

一応、こちらの考えているニーズにも合致していますし、乗り換えた奥さんの使用状況を見ている限り、通信速度も問題ないようです。なので、UQで乗り換える方向で検討してみたいと思います。

 

格安スマホは、他の会社でもいろいろなプランが出ているようなので、皆さんも比較して検討してみてくださいね。

 

今回もお読みいただき、ありがとうございました! 

奥さんが仕事を辞めました。

先日、奥さんが仕事を辞めました。

 

別に嫌になったからではありません(笑)妊娠7か月になってきて、いよいよお休みしなければならなくなったからです。非常勤の仕事なので、育休などという形はできなかったみたいですね。

 

さて、いよいよ出産に向けていろいろ準備しなければなりませんね。まだまだ初心者パパとしては、パパになる実感に乏しいですが。

 

具体的に何が必要なのかといったことは、奥さんのほうがよく調べているので、それに従いつつ、準備するしかありません。私は私で準備しなきゃいけないことを進めていきましょう。

 

まずは、奥さんを被扶養者にする手続をしなければなりません。初心者パパは、公務員ですので、被扶養者にすることにより、扶養手当をもらえることになります。共済組合の被保険者にもなります。(いずれも、別の制度なので、役所と組合のそれぞれに手続をしなければなりませんが。)

 

また、出産育児一時金を共済からもらおうとするのであれば、共済組合の被扶養者にならなければなりません。国保でも一時金はもらえるみたいですが、出産に関する付加費というものが加えてもらえるみたいです。

 

出産育児一時金とは、出産費用を助成してくれる制度ですね。

出産育児一時金とは?

出産育児一時金とは健康保険が効かない出産や妊娠にかかる費用による家計への負担を軽減する事を目的にした制度です。また高額になる出産費用を医療機関への会計時に準備する必要がないようにする直接支払い制度や受取代理制度などを設けています。

支払いは、会社に勤めていれば加入している健康保険組合から、ご主人の扶養に入っている方はご主人の加入している健康保険組合国民健康保険であれば各自治体になります。

医療機関に願い出れば煩雑な手続きは一切しなくても大丈夫です。

一児につき42万円支給され、多胎児なら「子供の数×42万円」になります。

 

出産育児一時金とは?もらえないのはどういう場合?申請方法や差額請求に必要な書類などまとめ [ママリ]

 

例えば、国土交通省は、下図のように追加で4万円ももらえるみたいです。

組合員又は被扶養者が出産したときは、出産費及び出産費附加金又は家族出産費及び家族出産費附加金が支給されます。

組合員が出産したとき 被扶養者が出産したとき
出産費 404,000円
又は
420,000円※注
家族出産費 404,000円
又は
420,000円※注
出産費附加金 40,000円 家族出産費附加金 40,000円
※注 産科医療補償制度に加入する医療機関等で出産した場合は、制度にかかる掛金相当額(16,000円)を加算して、420,000円を支給します。(加算の対象となるのは、妊娠22週以上の出産の場合です。)
  • 正常な出産に限らず、妊娠4か月以上(85日以上)の死産・流産も給付の対象となります。
  • 双生児を出産したときは、出産が2度あったものとして倍額が支給されます。

子供が生まれたとき|短期給付|国土交通省共済組合

 

ということで、早急に手続をしなければなりませんね。

 

配偶者控除はどうだったっけ?

今年中に被扶養者の手続をとった場合、配偶者控除って適用されるんでしたっけ?ちょっと確認してみましょう。

 

No.1191 配偶者控除

[平成29年4月1日現在法令等]

1 配偶者控除の概要

 納税者に所得税法上の控除対象配偶者がいる場合には、一定の金額の所得控除が受けられます。これを配偶者控除といいます。

2 控除対象配偶者となる人の範囲

 控除対象配偶者とは、その年の12月31日の現況で、次の四つの要件のすべてに当てはまる人です。

  1. (1) 民法の規定による配偶者であること(内縁関係の人は該当しません。)。
  2. (2) 納税者と生計を一にしていること。
  3. (3) 年間の合計所得金額が38万円以下であること。
     (給与のみの場合は給与収入が103万円以下)
  4. (4) 青色申告者の事業専従者としてその年を通じて一度も給与の支払を受けていないこと又は白色申告者の事業専従者でないこと。

※ 平成30年分以後は、控除を受ける納税者本人の合計所得金額が1,000万円を超える場合は、配偶者控除は受けられません。

No.1191 配偶者控除|所得税|国税庁

 

これを見ると、基準日は12月31日ですね。「結婚するなら、年末までに。離婚するなら、年明けに。」と言われるのは、基準日が大晦日だからでしょう。

 

ただし、我が家の場合は、年間の合計所得金額、すなわち1月1日から12月31日までの合計所得金額が38万円以下というものに引っかかって、該当しません。12月中に被扶養者になったとしても、今年中の所得が超えていれば、配偶者控除に該当しないということですね。

 

ちょっと残念です。

 

余談・扶養手当も減額していく。

ご存知の方も多いですが、公務員の扶養手当は現在、減額の一途をたどっています。

 

国家公務員の配偶者手当を2017年度から段階的に減らす改正給与法が16日の参院本会議で可決、成立した。年収130万円未満の配偶者がいる課長級以下は月1万3000円の手当を削減。一方で扶養する子がいる職員への手当を拡充する。扶養手当を見直して女性の就労意欲を高める。

 人事院が8月に出した勧告を完全実施する。配偶者手当は17年度に1万円、18年度に6500円へ引き下げる。課長級は19年度に3500円にし、20年度に廃止する。子どもの扶養手当は現在の6500円を17年度に8000円、18年度に1万円に増やす。夫が妻を養う家庭を前提にした制度から、共働きを想定した制度に見直す。

 16年度の月給は平均0.17%、ボーナス(期末・勤勉手当)は0.1カ月分増やす。引き上げは3年連続。

 

 

国家公務員の配偶者手当、17年度から減額 改正給与法が成立 :日本経済新聞

 

致し方ないことですが、しんどいですね。だからこそ、しっかり手続を勉強して対策していかなければと思った今日この頃でした。

 

今日も読んでいただき、ありがとうございました!